ハーメルンの笛吹き男

ハーメルンの笛吹き男 ~ 裏切りの代償

ハーメルンの笛吹き男

Pied Piper of Hamelin

突然ですが、6月26日は何の日でしょう。遠い遠い昔、日本では鎌倉幕府の時代に、ドイツでとっても奇妙な事件が起こりました。実際に起こった出来事を元にグリム童話にもなったちょっと怖い話があります。今回は契約というお話。

1284年 ドイツのハーメルンという街で起きた出来事。

その昔、ハーメルンの街はネズミが我がもの顔で荒らし回るひどい状態で、ハーメルンの人々はほとほと手をやいていた。

そこにカラフルな衣装をまとった「ネズミ捕り」を名乗る男が現れ、報酬と引き換えに街を荒らし回るネズミの駆除を持ち掛け、ハーメルンの人々はその男に退治の報酬を約束した。

その男はおもむろに笛を取り、笛の音でネズミの群れを引きつけるとヴェーザー川におびき寄せて一匹残らず溺死させた。

出典:グリム童話『 ハーメルンの笛吹き男 』より

めでたしめでたし。日本の昔話ならこういうオチにもなりましょう。しかし、この物語はめでたくしまらないのです。この後、この物語は怖い方向へと進んでいきます。

笛吹き男は、ネズミ退治に成功したので約束通りに報酬を要求する。しかし、ハーメルンの人々はその約束を破り、笛吹き男への報酬を出し渋った。怒った笛吹き男はハーメルンの街を後にする。そして不思議な出来事が起こるこの日がやってくる。

6月26日の朝、笛吹き男は再びハーメルンに戻って来た。この日はヨハネパウロの日でハーメルンの人々は教会に集まっていた。その間に、笛吹き男は再び笛を吹き鳴らし、ハーメルンの子ども達を街から連れ去った。130人の少年少女が笛吹き男の後に続き、山の洞窟に誘い入れられ、そして洞窟は内側から封印された。

笛吹き男も洞窟に入った子ども達も二度と戻って来ることはなかった。

出典: グリム童話『 ハーメルンの笛吹き男 』より

まず驚くのは130人もの子どもたちが、忽然と姿を消してしまったということ。しかもそれが実際に起こったとされることです。日本で言うところの神隠しが現実に起こったということに衝撃を覚えます。その後、消えた130人はいろんな説があるものの確証が持てるものはないと言います。

裏切りの代償

さて、笛吹き男ですが、約束を違えたことに怒りを覚えて報復するわけですが、ちょっと残酷ですけど心情的にはわからなくもありません。フリーランスで制作をしている人なら、こういう経験がある人って少なくないのではないだろうか。

笛吹き男とハーメルンの人々は契約を交わしました。そして笛吹き男は約束通り役割を果たし、その働きに対する報酬を請求しました。何もおかしいところはありません。正当な請求です。しかし支払ってもらえなかった。

制作に置き換えると、例えばWEBサイトのデザインを請け負いました。そしてクライアントの要望通りにデザインが完成しました。しかし、色々と難癖をつけた上に支払わなかったり請求の減額を要求したりする悪質なクライアントだった。

そういう場合みなさんならどうしますか。法的手段に訴えるかあるいは泣き寝入りか。

笛吹き男は報復に打って出ました。その後に彼と接触した人は居ないので確かめようもありませんが、子どもたちが居なくなったのは事実のようです。

逆のケースもあるかもしれません。クライアントがWEBデザインをフリーランスに依頼しました。しかし、いつまで経ってもデザインが上がってこない。そして納期が迫ってきたある日、フリーランスから要望と違うものが上がってきたり、雑なクオリティーのものが上がってきたり、無理でしたと言って放棄したりして、約束が違うとクライアントが起こるケース。この場合、笛吹き男はクライアントになります。

残念ながら、フリーランスの中には技術が伴わないのに安請け合いしていい加減なものをつくったり、途中で投げ出すような輩が実際に居ます。尻拭い案件をやった経験がある人もいるでしょう。

いずれにしても、契約や約束を軽く考えるのは良くないですね。約束を違える行為は人としてどうなのかを問われます。事情があったにせよ、それはお互いが納得して結論するべき問題であって、一方的な独断で決めていいことではありません。

決して笛吹き男の行いを肯定するものではありませんが、少なくとも役割をきっちりと果たしたところまでは正しかったし、報復したいと思う気持ちは心情的にも理解できます。

少なくとも僕は契約や約束はキッチリ果たしたいし、仕事の対価としてクライアントにはキッチリと請求したいと改めて感じました。

みなさんはどういう思いで6月26日を過ごしますか。

ハーメルンの笛吹き男

というお話でした。

~ 本文で紹介された書籍をご紹介 ~

ハーメルンの笛吹き男 ――伝説とその世界 (ちくま文庫)