十二支
Twelve horary signs
あけましておめでとうございます。昨年お世話になった人もお世話にならなかった人も、本年は、いや、本年こそはよろしくお願いします。元日なので、それに相応しい話をと思って十二支に関する面白い話題を一つ。今回はウソツキのお話。
今年は巳年。比較的景気が良くなる干支と言われているので是非、期待したいところ。 ところで干支を全て言えますか。
一応念のため、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥。
さてこの干支の順番、どのように決まったのか気になりませんか。
TVや本などで日本の昔話が好きな人はご存知かも知れない。
あらすじはこんな感じだ。
お釈迦様が元旦に新年の挨拶に来た順番に、褒美として1年を守る権利を与えると動物たちに命じた。
猫がネズミに「元旦っていつか?」と尋ねるとネズミは1月2日だとウソを教えた。
ウシは歩くのが遅いからと早めに出ることを知ったネズミはその背中に乗って、ゴール手前で飛び降りて1番になる。
ネズミは昔からズル賢いイメージがあったのだろうか。
ここで忘れちゃいけないのが猫。
1日遅れでお釈迦様の元へ到着し、お釈迦様にこう言われてしまう。
元旦は昨日じゃ。何を寝ぼけているのか!顔を洗って出直してこい!
すると猫は顔を洗ってからネズミに騙された話をすると、気の毒に思ったお釈迦様は日本ではないところで1年を守る様に計らった。
勘のいい人はお判りだろうが、猫はこの件以来、ネズミを見ると追い回すようになり、顔を洗うような仕草をするようになったとさ。
実際、タイやベトナムの干支には猫が入っているそうだ。
大人になってから聞くと、よくできた話だと感心する。
十二支には他にもサルとイヌの仲が悪いからと、トリが間に入って仲裁していたとか、ホントにあったエピソードのような完成度に驚く。
それにしてもウソをついたばっかりに世代を超えて追い回されることになるとは、よっぽど猫は恨みに思ってるんだろう。
猫がネズミを追っかけてるのを見かけたら応援したくなりそう。
でも、そんな末代まで恨まれちゃったり、深く傷つけちゃうようなウソはいけませんね。
自業自得というべきか。
因みにイタチは十三番目で凄く哀しんだとか。
十二支が決まった後で「そんな話、聞いていないから不公平だ!」と直訴したとか諸説あるが、哀れに思ったお釈迦さまが「毎月一番最初の日をお前にやろう」ということでイタチは納得したという。
だから毎月1日は「ツイタチ」と呼ぶようになったとか。
十二支
というお話でした。
~ 本文で紹介された書籍をご紹介 ~
You Might Also Like

ゲツコーギルド合同会社 CEO兼プロデューサー
2016年に東京下町から瀬戸内の離島に移住。クリエイターの働き方や人財育成、再生、地域でのクリエイティブやICTを活用したブランディングや地域創生、事業再生を得意としたプロデュースやディレクションで活躍中。メガネ&広島弁や伊予弁など方言女子が大好物。個人的には懐古的なモノがスキ。ネガティブ属性だがユーモアを忘れない。1970年 江戸下町産。