カリギュラ効果
Caligula effect
見るな!触るな!食べるな!・・・なんて禁じられると、余計にそれを意識しちゃって、それをしたくなる衝動に駆られる。それが人情ってもんでしょう。違うかな?天の邪鬼なのかな?今回は逆説というお話。
障子を開けて覗いちゃダメだっつうのに開けちゃったり、亀を助けたお礼に貰った箱を開けちゃったり、ことごとく「やっちゃいけない」って言われると前フリだと思っちゃう。
掻き立てられる好奇心には勝てずにやらかしちゃう話はたくさんあります。
昔話では教訓っぽく語られるが、それだけ多く語られてるってことは、やっちゃいけないことをやりたくなっちゃうのは真理なのだろう。
ローマ帝国の第3代皇帝「カリグラ」がモデルとなったアメリカ映画「カリギュラ」が、そのあまりの過激さ、残忍さに、ボストンなどの一部地域で公開禁止になったことが、かえって世間の話題となった
このことにちなんで、禁止されるとかえって余計にその行為をやってみたくなる心理効果を『 カリギュラ効果 』と言います。
やっちゃいけないを逆手に取る
このカリギュラ効果、実はよく広告の手法として遣われている。ちょっと前に「雪国もやし」のCMではなわが、高いから買うなよ!って歌って実際に売り上げも知名度も伸びた。「買ってください!」って言う正統派のPRがたくさんある中で「買わないでください!」って異色で斬新なPRがあったら「え!なんで!?」って気になるだろう。
たくさんある類似商品やサービスの中で興味を引くというのは賭けだが、正統派が多ければ多いほど、その効果的は絶大かもしれない。
弊社のホームページ制作サービスはテンプレートを一切使わない、完全オリジナルのカスタムサービス! 高品質で高機能!差別化を図れるホームページを提供します! 是非、ご利用下さい!
これは正統派でありきたり。 一方、カリギュラ効果だとこうなる。
予算がないので、とりあえず適当なホームページがあればいいという方には、弊社のホームページ制作サービスをご提供致しません。
他社のテンプレートを利用した量産タイプのサービスをご利用ください。
一般大衆向けには正統派の方が多く、ブランディングやユーザーの差別化を図りたい場合には、カリギュラ効果を選択するケースが圧倒的に多い。
例えば再春館製薬のドモフォルンリンクルは、後者のCMをシリーズ化している。
「はじめての方には、お売りいたしません」といった感じで、試供品を使ってもらってから、品質も価格的にも納得してもらった上で使ってもらいたいというターゲットを絞った戦略。
また、両方を組み合わせる方法もあります。
(正統派部)弊社のホームページ制作サービスは、御社のビジョンと期待する効果を最大限引き出す、完全オリジナルのホームページを制作するサービスです。 構成・設計にはテンプレートを一切使わず、ご要望に沿ったカスタムメイド!海外にも通用する洗練されたデザイン! ユーザーの興味を引く面白い動きや、使いやすい機能をご希望通りに実装!他社との差別化を図るハイクオリティなホームページをご提供します!
(カリギュラ部)ただし、以下のような企業様にはサービスをご提供いたしません。
- 予算がないので安く創って欲しい
- とりあえず、何でもいいからホームページがあればいい
- 制作後、更新できない(更新する体制が出来てない)
このような企業様は、ホームページを創っても効果は出せませんし、目的達成にも程遠いので、弊社サービスではなくテンプレートでよくある量産型のホームページ制作サービスをご利用ください。
(再び正統派部)ホームページをPRの有効なツールとしてホンキでご活用されたい企業様は、弊社のホームページ制作サービスが必ずやお役に立てると確信しております。これまでの実績や事例を元にご提案させていただきますので、制作後の運用面も含めてお気軽にご相談ください!
このように、PRやコピーを考えるとき、その商品やサービスがどういう性格のものなのか、ターゲットは誰なのかをよくよく考えて、心理的効果を狙ってみるのもいいかもしれません。
ただしターゲットを狭めてしまうことと、見ようによっては挑発的ではあるので、その取扱には注意して欲しいが、何をやってもダメなら試す価値があるかもしれません。
ちなみにQriousはすべてにおいて逆説的。大衆迎合型の制作ユニットじゃないので、わかる人にわかってもらえるサービスを提供したいと思っているからです。
カリギュラ効果
というお話でした。
~ 本文で紹介された内容に関連する書籍をご紹介 ~
You Might Also Like

ゲツコーギルド合同会社 CEO兼プロデューサー
2016年に東京下町から瀬戸内の離島に移住。クリエイターの働き方や人財育成、再生、地域でのクリエイティブやICTを活用したブランディングや地域創生、事業再生を得意としたプロデュースやディレクションで活躍中。メガネ&広島弁や伊予弁など方言女子が大好物。個人的には懐古的なモノがスキ。ネガティブ属性だがユーモアを忘れない。1970年 江戸下町産。