才能と選択
We are What We Choose
米プリンストン大学の卒業式。2010年5月30日、Amazon社のCEO ジェフ・ベゾソス氏がスピーチを行いました。卒業生に贈る言葉として、Amazon社を起業したときの話をしています。丁度、卒業シーズンなので、みなさんも考えてみてください。選択するというお話。
世界最大規模のオンライン小売会社Amazon社は1995年に創業されました。卒業式でのスピーチは、幼少期時代のエピソードやAmazon社を創業する前にジェフが抱えていた苦悩を交えて進んでいきます。
まずはじめにジェフ氏は「才能と選択の違い」についてを話している。かいつまんで書くとこんな感じ。
賢明さは持って生まれた才能なので、特に意識することなくその才能を発揮できるが、思いやり、やさしさは自らが選択するものなので、意識してやらなければならず、とても難しいことだ。
参考:Amazon founder and CEO Jeff Bezos delivers graduation speech at Princeton University
卒業生のみなさんは、その持って生まれた才能を今後も活かして素晴らしいものを世に送り出し、社会の役に立つことができるだろう。
そこで、みなさんに質問。
みなさんは、その恵まれた才能をどのように使いますか?
自らの才能を誇りに思うでしょうか?
自らの選択に誇りを持てるでしょうか?
賢明であることが才能だからとあぐらをかいていると傲慢になる。注意深く自らを見つめなければ、自らの才能にうぬぼれ才能に惑わされてしまうと、自らの選択の多くは台無しになってしまう。
言いたいことは何となくわかる。僕などは凡人で賢明じゃないことは明白なので聞き流しますが、ご覧いただいてる方の中には、この段階で既に腑に落ちてるかもしれません。
この後スピーチの後半に向かって、何が言いたいのかが明らかになります。
ジェフ氏はAmazon社の創業前はニューヨークの金融会社に勤めていた。もちろんその会社の人材も才能の塊。創業前に起業したいことを上司に相談すると、上司はジェフ氏をセントラルパークへ散歩に連れ出してこう言ったそうだ。
最終的な決断を下す前に48時間、必死で考えて考えて答えを出せ
アドバイスに従いジェフ氏は必死に考え挑戦することを決断した。
挑戦した結果、もし失敗したとしても後悔はしないが、ここで引き下がれば一生後悔することは明白だった。
色々と考えた末、ジェフ氏は決して安全とは言えない道を選んだが、この道を選択して誇りに思っているともスピーチで言っている。
そして卒業生にこう問い掛けた。
明日になれば、みなさんは現実社会へ飛び出し、自らの人生を一からつくる為の第一歩を踏み出す。
・持って生まれた才能をどのように活かすか? どんな選択をするか?
・惰性に従うのか? それとも情熱に従うのか?
・ドグマ(定説)に従うか? それとも独創的であろうとするか?
・楽な人生を選択するか? それとも人の役に立ち冒険心に溢れた人生を選択
する?
・批判に晒されたらやる気を無くすか? それとも自らの信念に従い続ける
か?
・間違えを犯したら隠すか? それとも素直に謝るか?
・恋する時、傷付くことを恐れて自分の心を守るか? それとも行動に出る
か?
・安定をとるか? それとも「バカじゃないの?」って思われるようなことを
やってみるか?
・困難に直面したとき、諦めるか? それとも断固たる決意で続けるか?
・批判ばかりする人になるか? それとも新しく創り出す人になるか?
・他人を犠牲にしてまで賢い人であろうとするか? それとも思いやりのある
人であろうとするか?80歳になったあなたが、あなたの過去を振り返るとしよう。
参考:Amazon founder and CEO Jeff Bezos delivers graduation speech at Princeton University
その時、一番心に残っていること、思い出すことは、あなたがしてきた決断の数々であると私は信じている。
あなたが何を選択するか、あなたが下す決断こそが「あなた」をつくっていくのです。あなただけの道を切り開いて欲しい。
スピーチはここで締めくくられている。
つまり人生は選択の連続で、その都度選択し、決断を下してきた。その決断こそが結果として今の自分という物語がつくられたんだと。
いつかその物語を読んだとき、素晴らしい物語だなぁって思えるように、才能に偏らない選択をしたいと自戒を込めて思うわけです。
才能と選択
というお話でした。
~ 本文で紹介された書籍をご紹介 ~
~ 本文で紹介された動画をご紹介 ~
You Might Also Like

ゲツコーギルド合同会社 CEO兼プロデューサー
2016年に東京下町から瀬戸内の離島に移住。クリエイターの働き方や人財育成、再生、地域でのクリエイティブやICTを活用したブランディングや地域創生、事業再生を得意としたプロデュースやディレクションで活躍中。メガネ&広島弁や伊予弁など方言女子が大好物。個人的には懐古的なモノがスキ。ネガティブ属性だがユーモアを忘れない。1970年 江戸下町産。