ライナスの毛布
Security blanket
みなさんは ライナスの毛布 って言葉を聞いたことがあるだろうか。漫画『 ピーナッツ 』に登場するライナスが、いつも肌身離さず持っている毛布のことだが、これには深い意味がある。今回はよりどころのお話。
ライナスの毛布は「安心毛布」とも呼ばれ、愛着、執着するものがあることで安心できたり、落ち着いたりする所謂、よりどころの例えとして使われます。みなさんはライナスのように「よりどころ」になるようなモノはあるでしょうか。
例えば毛布やタオル、ハンカチ、ぬいぐるみ、拡大解釈すればお守りや大吉のおみくじ、誕生石などもそれにあたるかもしれません。
よりどころを持たない人も、そういう気持ちは理解できるのではないだろうか。 永年この仕事に携わっていると、ストレスや不規則な生活、睡眠不足などでメンタル的に病んでしまう人が、もの凄く多いことに愕然とします。
心当たりはありませんか?大丈夫?
よりどころを見つける
病気であっても予備軍であっても、そういう状態から抜け出すのは容易ではないでしょう。そうならないために、或いは復活するためにはどうすればいいのでしょうか。
ライナスの毛布のように「よりどころ」になる何かを見つけるのはどうでしょう。それは「モノ」かもしれないし「人」かもしれない。
ライナスの場合は兄弟だったりスヌーピーだったり、毛布でした。
ライナスは『ピーナッツ』のストーリーの中で、何度もこのよりどころに支えられ助けられています。
勿論、よりどころそのものが問題を解決してくれるわけではありませんが、気持ちを落ち着かせ、平静を取り戻して冷静になれたり、ズルズルいかないようにここ一番で踏ん張って支えてくれたり、時にはヒントをくれたり、公私にわたってサポートしてくれる効果があるように思うのです。
そう簡単ではないんでしょうけど、クリエイターやエンジニアなど、モノを創造する人が楽しんで制作できない環境で、人を感動させることなど夢のまた夢。 大切なことは、そうならない様に、またはそうなってからでも復活できるような、ライナスの温かく優しい毛布を持つことです。
また「よりどころ」を探してる人が居たら、一緒に探す手伝いや自身が「よりどころ」になれるように、共に活動したり支えられる存在になるなど、できることはあると思うのです。
背負うのではなく、支える気持ちは大切にしたいですよね。
ライナスは物語の中で、こんなことを言っています。
「みんなだって、だれかにたすけてもらったり、なにかにたよったりしてると思うよ。」
『 スヌーピーとしあわせの毛布 』より
「自分はだいじょうぶだって人いる?」
はっとさせられますよね。
ちなみに、ライナスの毛布はスヌーピーも気に入ってるようで、ある時ライナスに内緒でスヌーピーが毛布を持っていってしまうエピソードがあります。
それを知ったライナスは、代わりにスヌーピーのお皿を取り上げて、最後はそれを交換して仲直りするという話があります。
むやみに「よろどころ」を奪ったりしちゃいけないよね。
ライナスの毛布
というお話でした。
~ 本文で紹介された書籍をご紹介 ~
You Might Also Like

ゲツコーギルド合同会社 CEO兼プロデューサー
2016年に東京下町から瀬戸内の離島に移住。クリエイターの働き方や人財育成、再生、地域でのクリエイティブやICTを活用したブランディングや地域創生、事業再生を得意としたプロデュースやディレクションで活躍中。メガネ&広島弁や伊予弁など方言女子が大好物。個人的には懐古的なモノがスキ。ネガティブ属性だがユーモアを忘れない。1970年 江戸下町産。