草枕

草枕 ~ 人の心を豊かにするが故に

草枕

Three cornered world

当たり前だけど、人が生きていくためには稼がなければならない。どうせ稼がなくちゃなんないなら、少しでも面白愉しく働きたい。しかしそう思いながらも現実はそれほど甘くはない。今回は、束の間を愉しむというお話。

文豪 夏目漱石 の有名な小説の一つで、僕も大好きな『 草枕 』。その冒頭にこんなことが書かれている。

智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。

(知恵を表にひけらかすと角が立つ。情に従って行動すると流されてしまう。自我や意地を貫くと窮屈だ。兎に角、人間世界は生きにくい。)

出典:夏目漱石 著 『 草枕 』より

まったくおっしゃる通りのボヤキ。有名な冒頭の一節として試験にもよく出てくるので見聞きしたことがあるだろう。でも僕が秀逸と感じるのは、このあとに続く部分。

住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣にちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、寛容(くつろげ)て、束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降(くだ)る。あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故(ゆえ)に尊い。

出典:夏目漱石 著 『 草枕 』より

人の世はどこに行っても同じようなものだ。それならば余暇を活用して束の間でも幸せな時間を過ごすほうがどれほどいいか。あらゆる芸術はのどかな時間と心を豊かにしてくれるのだから、それは尊いと言える。

今風に言うとこんな感じで実にわかりみが深い。

人の心を豊かにする

モノづくりに携わる人は、机に向かってガリガリ書くだけが仕事ではないし、そういう仕事ばかりだと愉しくない。人に夢と希望を与えるクリエイターは、仕事以外の時間とのバランスを上手にとって、余暇を愉しんでこそ、楽しさや面白さを伝えていける。

漱石が書いた一節のように、束の間の余暇を、人生を少しでも寛いで豊かに過ごすことは、全ての人にとっての憧れだろうと思う。リタイヤしてから余生をゆったり過ごすということとは別に、日常生活の中でワークライフバランスをとって、公私のメリハリをつけて、オフはしっかりと充電する。

昼夜を問わず、時間も曜日の感覚も忘れるくらい創作活動をして身を削った先に、ホントに求めるものがあるだろうか。ストイックに打ち込んだ結果、いったい何が残るのだろうか。

冒頭でも話したが、どうせ稼がなければならない定めなら、嫌々やらされるよりも、愉しく面白くできる道を考えたいし、そういう仲間と仕事がしたい。

業界の慣例には従いたくない。

  • 定時に上がることは悪(あく)、サービス残業は善(ぜん)
  • 終電後の交通費は支給しないし宿泊も許さない
  • 遅く帰っても朝は定時に出勤
  • 終わらなければ土日関係なく当たり前に出勤
  • 代休や有給は一切取らせない
  • 病気でも休ませないが、病んで使いものにならなければ退職させる
  • 昇給も待遇改善も一切行わない

などなど上げればキリがないが、労働基準法に触れるような劣悪な労働環境や企業体質、それが慣例化している業界の体質には従いたくないし、そういう働き方を支持するクライアントも認めたくない。

漱石が言うように、クリエイターは心を豊かにする尊い存在。クリエイターという職業が、今よりももっともっと尊い存在になるように努力していきたいと、 久しぶりに『 草枕 』を読んで改めてそう思うわけです。

草枕

というお話でした。

~ 本文で紹介された書籍をご紹介 ~

草枕 (岩波文庫)