砂漠のキツネ

砂漠のキツネ 〜 目には見えない大切なもの

砂漠のキツネ

Little prince

先日、あるクリエイターと久しぶりに食事に行った。転職活動をしているのは知っていたので近況を聞いたら、美大か芸大を出てないとデザイナーじゃないと言われた話を聞かされて…は? 目に見えない大切なもののお話。

ビジネスでもプライベートでも、ことあるごとに、ある物語のフレーズを思い出す。いくつか大切にしている小説の一つで アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの小説『 星の王子さま 』。不思議の世界観でストーリーが展開します。そのフレーズは砂漠のキツネが主人公の王子に言った意味深な言葉。

It is only with the heart that one can see rightly; what is essential is invisible to the eye.

心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ。

出典:アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ 著 『 星の王子様 』より

僕はそのクリエイターに、そんな会社に入らなくてよかったよ。そういう基準や価値観でしか採用できない会社に入ったら不幸になる。だってそう判断した奴が自分の上司になるんだぜ?って憤りを鎮火させた。

採用する側は、いろんな情報を見聞きして人柄や性格など、人となりを判断している。例えば容姿や言葉遣い、仕草などの外見、履歴書や職務経歴書、ポートフォリオなどの経歴や実績、スキル、考え方などなど。学歴や経歴などは、その人物の一部分に過ぎない。また、これらの情報はいずれも過去のものであって、これから先を示しているわけではないし、重要なのは過去がどうあれ、この先、この人物と共にいい仕事ができるか、いい関係を築いていけるかが大事なのであって、過去の栄光にすがった採用では上手く行くものも行かなくなる。

しかし残念ながら、この業界は歴史が浅く、多くの面接担当者は未熟であるが故にそれがわかっていない様子。見た目に分かりやすい学歴やどこまで本当かわからない制作実績に飛びついてしまい、こう考えるのだ。

  • いい大学を出ていない = 頭が悪い
  • 美術系の学校を出てない = デザインできない、絵が描けない
  • 転職が多い = わがままで飽きっぽく忍耐力に欠ける
  • 上手く話せない = 協調性や表現力に欠ける

そして続けて決まり文句の登場だ。

”弊社を選んだ理由は?”

バカバカしい。そんなの通勤圏内に求人募集が出てたからに決まってる。何で求職者に「我が社の魅力を語ってみろ」などと問いかけるのか意味不明。それを聞いて何が分かるというのか。では逆に、面接担当者自らがその会社が如何に魅力的な会社であるかをプレゼンで証明して見せて見ろ。

こんな採用基準で果たしてその人物のどこを、何を評価しているのか。こういう企業や面接担当者の多くは減点方式で選考していて、何も知らない状態が100点とすると、そこからダメなところを差し引いて、許容範囲なら採用という言わば「妥協採用」をしている。そういった選考方法だから、うまくマッチングできずに、求める人材を確保できないし、求職者は入社してからも減点方式で査定されるので、働いてるうちに嫌気がさして長く続かないのだろう。

採用決定が遅れる理由

また、採用までに異様に長く待たされる企業もある。
企業の採用担当者の判断が遅いこともあるだろうが、求人サイトや求人誌に載せてる場合は、締切期限まで待っているケースが多い。どういうことかというと、応募者全員の中から、明らかに採用基準に達していない人は即落とされるが、微妙な人は取りあえずキープしておき、締切後にキープした人の中から、採用あるいは次のステップへと移行する手順になっている。

つまり、求職者個人を見て判断しているわけではなく、キープされた応募者の中から一番できそうな人、条件に近そうな人を採用しようとするので、出揃うまでは決められないのです。端的に言えば、企業や採用担当者に人を見る目がないので、並べて弾いていくため、やはりここでも「妥協採用」になります。

いずれにしても、うまく求職者とマッチングできていないので、企業は求める人材を確保できない。一方、求職者は散々待たされた挙句にもてあそばれて弾かれるか、運よく?妥協採用されたとしても正当に評価されないので長くは続かず、そういうループに入ってしまうと、求人サイトにはずっと出っ放しの企業になってしまう。

大事なのは目に見えない部分

話がちょっとそれましたが、WEB制作やデザインなどのクリエイティブな仕事をするうえで、目に見えているものよりもむしろ、目に見えないものの方が 重要だと思うのです。例えば、思い出や心理状態、やさしさ、思いやり、気持ち、愛、魂、命など、目には見えないけど確かに存在するもの。こういった目には見えないものを作品に投影することで、見る人の心に響いたり、心震わせたり、心躍らせることができるのだ。
見ているだけで癒されたり、感動したり、心地よかったり、使いやすかったり、それは目には見えないけど、見える以上の効果と価値をもたらす。

目には見えない不確かな何かよりも、白黒、甲乙、ランキングなど目で見てわかりやすいものが世の中を支配し、何か大切なものをどこかに忘れて来たような気がしてならない。

砂漠のキツネが、心の目で見られるようにと放ったその言葉は、自戒するには充分過ぎる説得力のある言葉だと思うわけです。

砂漠のキツネ

というお話でした。

~ 本文で紹介された書籍をご紹介 ~

星の王子さま (新潮文庫)