天の岩戸

天の岩戸 ~ 個性の集結

天の岩戸

Gate of the Celestial Rock Cave

これまで何度か女性制作ユニットQriousについて話してきた。ユニットではメンバーそれぞれが遣りたいと思うことや得意な分野を極めてもらうために完全分業制をとっている。しかし分業制を進めるが故に疎かにできない問題もある。役割分担とチームワークというお話。

今回のテーマにピッタリな話を学生時代、古典で目にしたのを思い出した。
古事記や日本書紀に書かれているものが、現代でも通用するなんてと思うかもしれないがこんな話。

太陽神の天照大神(あまてらすおおみかみ)が須佐之男尊(すさのおのみこと)の乱暴に嘆き悲しみ、天の岩戸に引き篭もり、この世は暗黒の世界となった。 作物も生物も育たなくなったばかりか、邪悪な神が災いを至るところで起こすようになり、困り果てた八百万(やおよろず)の神々が集まって、天照大神に出てきてもらうように画策する。
知恵者である思金神(おもひかね)の提案で多くの神々が力を尽くした。岩戸の前で夜明けを告げる長鳴き鳥(にわとり)をたくさん集めて鳴かせ、伊斯許理度賣尊(いしこりどめのみこと)に鏡を作らせ、天津児屋根尊(あめのこやねのみこと)が祝詞を唱え、天宇受賣尊(あまのうずめのみこと)は裸で踊って皆で宴を行った。
外が騒がしく思った天照大神が様子を伺うと自分が岩戸に篭って闇になっているのに、何故、天宇受賣尊は楽しそうに舞っているのだろうと岩戸を少し開けたところ、神々しく光り輝く尊い神だと、自分の姿を鏡で見たとも気付かずに勘違いし、もっとよく見ようとして乗り出したところ、力のある神である天手力男尊(あめのたぢからをのみこと)が岩戸を開け、天照大神を引っ張り出し、布刀玉尊(ふとだまのみこと)が岩戸に縄を引いて岩戸に戻れないようにして、この世に光と平和が戻った。

『 天の岩戸 』という話。

登場人物がちょっとややこしいが、この登場人物が重要。

現代風に置き換えて考えると、思金神(おもひかね)が企画・立案を行い、それに従って神々がそれぞれの得意分野で役割を果たし、「楽しい!面白い!」と思わせるような、人を引きつけるイベントで目的を達成させる。
また、このイベントに際して、八百万の神々は実にイキイキとそれぞれのミッションをこなしている。

個々の力が微力でも

一つの目標に向かって、それぞれのミッションを楽しみながらも専門分野をプロとしてキッチリとこなす。
神様たちの行いになぞらえるのもおこがましいが、冒頭に話した女性制作ユニットQriousが目指すところは、こういった技術や知恵、情報を結集して一つのものを創り上げるクリエイティブ集団。

一人一人の力はそれほど大きなものじゃなくても、チームでまとまった時に大きな力を発揮できるユニットを目指している。
企業やグループでも『 天の岩戸 』から見習うべきところがあるのではないだろうか。

さらに、天照大神(あまてらすおおみかみ)が岩戸に隠れて篭ったことにも意味がありそうだ。
行き詰りを感じて身を隠すことは一見すると良くない行動にも思えるが、これまでの経緯や引き起こした事態を反省し、自分自身を見つめ直し、原点に立ち返って再スタートするためには篭る時間が必要だった。
再びジャンプするには、一旦しゃがむ行為も時には必要だろう。

それにしても傍迷惑な兄弟喧嘩だ。
しかもいろいろ投げ出して隠れちゃうっていうのも無責任だし、いとも簡単に騙されちゃうあたりが、ホントに神様?と疑いたくなる。

八百万の神々も、騙す相談や計画を立てたり、裸踊りを舞って見せたり、強引に岩戸から引っ張り出したりと人間よりも人間味を感じる。
全体を通して、この物語自体が子どもの喧嘩のように見えるのは気のせいだろうか。
こういうことを言うと罰が当たりそうなのでこの辺にしとく。

ホントにあった話なのかは今となっては確かめようもないが、実際に隠れたという天の岩戸や神々が集まって相談したという天の安河原が宮崎県の高千穂にあるので、気になる方は足を運んでみると、派手な兄弟喧嘩がイメージできるかもしれない。

ちなみに天照大神(あまてらすおおみかみ)を見つけた長鳴き鳥は、高い棒にとまって「ここだ!」(コケコッコー!)と鳴いたことから、その棒が「鳥居」と呼ばれるようになり、聖域との境界線(結界)になったといいます。
そのため鳥居は太陽を望む東や南を向いていることが多いんだそうです。

天の岩戸

というお話でした。

~ 本文で紹介された書籍をご紹介 ~

新版 古事記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)