一年の計

一年の計 ~ 今日から明日、明日から未来へ

一年の計は元旦にあり

New years day is the key of the year

新年あけましておめでとうございます。今年も、今年こそはよろしくお願いします。申年がはじまりましたね。毎年、昨年を振り返り、反省を踏まえて気分を新たに仕切り直して抱負を語ります。新年一発目は明日への一年の計というお話。

『 一年の計は元旦にあり 』と言いいますが、このよく聞く言葉の由来とはいったい何なのか。今まで考えたことも無かったが、ちょっと気になったので調べてみることに。

諸説あるようだが有力なのは中国の故事、 月令広義(歳令「四計」 作:馮應京)からのようだ。

一日之計在晨  (一日の計は晨(あした)にあり)

一年之計在春  (一年の計は春にあり)

一生之計在勤  (一生の計は勤にあり)

一家之計在身  (一家の計は身にあり)

晨(あした)とは朝、春とは正月のこと。 四計を全て日本語にするとこんな感じに。

一日の計画は朝で決まる

一年の計画は元日で決まる

一生の計画は勤めを果たすことで決まる

一家の計画(将来)は健康(生き方)で決まる

一部には、一年の最初に起こった出来事が、その一年の善し悪しを左右する、という意味に捉えている人も少なくないと聞くが、この四計を見る限り、そういう予言めいた意味は含まれて無さそうだ。

また、日本でも同じようなことを言った人が居る。 四計が元なのかは不明だが、 毛利元就が息子たちにこう残している。

一年の計は春にあり (年の計画は年の初めに)

一月の計は朔(ついたち)にあり  (月の計画は月初めに)

一日の計は鶏鳴にあり (今日の計画は朝に、立てなさい)

つまり、いずれも何かをはじめる前にはしっかりとした目標や計画を立てることが肝心という教えだろう。

ビジネスに於いても、トップダウンによる計画の場合は、長期の展望から毎月→毎日の計画に落とし込み、逆にボトムアップによる計画の場合は、今日の計画から明日以降→毎月→1年の計画へと広げていく。

何事も無計画では立ち行かないことは、他人に言われるまでもないが、遠い遥か昔から指標みたいな教えが言い伝えられてることにロマンを感じる。

みなさんの2016年 申年の『 一年の計 』はどんなものだろう。

『 一年の計 』を心の中で自身に誓ったり、初詣で八百万の神々に誓うことは意義があると思うが、心に秘めておくよりも、その計画を抱負としてみんなの前で公表する方が、もっともっと効果的ではないだろうか。割と確信に近いものを感じている。それにはちょっとした根拠があるので、いずれまた、そんな話を書こう。

本年も昨年同様、いや昨年以上によろしくお願いします。

一年の計

というお話でした。