2020年の振り返り
Year-end party- LokiChan
今年はコロナに始まりコロナで終わろうとしてます。これまで経験したことのない事態に戸惑うばかりの一年でした。今回はそんな一年の締めくくりとして、振り返りとまだしばらく続くコロナ(COVID-19)禍をどう乗り越え、2021年をどう乗り切るかをゆるっとお話ししました。ロキチャン #忘年会 あとがき。
ロキチャンふりかえり
Talk theme
ロキチャン は7月21日に第1回を開催。手探りの中で「とりあえず1回やってみよう!」から始まりました。
Twitterであやのちゃんと繋がり、雑談の中で情報発信したいなぁと呟いたら、それに乗っかってくれたのがキッカケでした。
何かを始める時って考え過ぎちゃうと、何にもできなくなっちゃうので、勢いとか直感って大事で、行動力がある2人だからはじめられたのかもしれませんね。
そして忘れちゃいけないのが、2人の気まぐれに付き合って、手伝ってくれた運用チーム『Team ロキチャン』。企画運営チームと動画編集チームに別れて、試行錯誤した半年でした。
ロキチャンが特徴的なのは、ギルドのプロジェクトじゃないところ。あやのちゃんも含めて外の人と中の人とが協力する混成チームなので、普段と勝手が違うところもあるけど、敢えて囲い込まずに、だけど使命感を持ってやってくれてるメンバーが居てくれるお陰で、Youtubeチャンネルを開設して定期的な動画配信ができているので感謝しかない。
いくつか見えてる改善点はあるので、2021年も引き続き、協力者を募りながら、情報発信を価値あるものにしていきたい。
2020年アーカイブ
ロキチャンのウェビナー開催とアーカイブ配信を上げてみたいと思います。まだ視聴されてない方やまた見たい方など、なんどもなんども繰り返しご覧ください!
ロキチャン (本編)
#1 | 7月21日 | ギルドが取り組む新しい働き方 | 有料 |
#2 | 8月4日 | 売れ方の方程式 「売り込みガイドマップを作ろう!」 | 配信中 |
#3 | 8月25日 | WEB制作の全貌(1) WEB制作の全貌(2) WEB制作の全貌(3) | 配信中 |
#4 | 9月15日 | ローカルな働き方を考える (1) ローカルな働き方を考える (2) ローカルな働き方を考える (3) | 配信中 |
#5 | 10月6日 | ヒアリングの極意 (1) ヒアリングの極意 (2) ヒアリングの極意 (3) | 配信中 |
#6 | 10月27日 | 売れ方の方程式 「売り込みのキッカケづくり」 | 編集中 |
12月22日 | 2020忘年会 | 配信ナシ |
質問回「ロキさんに聞きたいっ!」
#1 | フリーランスになる前にしておいた方がいい事前準備は? |
#2 | フリーランスで売上をアップさせるには? |
#3 | Web制作以外の部分が気になるときどうしたらいい? |
#4 | 個人からの依頼や突発的な案件の契約について |
#5 | WEB業界のトレンドを追うのに心がけていることは? |
#6 | あやしいクライアントからのお仕事の受け方で気をつけることは? |
#7 | デザイナーとしての将来の展望と考え方 ロキさんを上手く転がす秘訣 |
Youtubeチャンネル
まとめて質問回「ロキさんに聞きたいっ!」
ご質問、ご要望、エピソードをお寄せください
#ロキチャン へご質問やご要望、エピソードなどをお送りください。本編や質問回などでご紹介、お応え致します。匿名投稿ですが、ペンネームなども入れていただけると面白くなりそうです。
短い疑問や質問など大歓迎!
ゲストーーク
#1 | 絵本作家 Haijiちゃん ダイジェスト版 | 配信中 |
絵本作家 Haijiちゃん 本編 | 収録済 |
質問投票の回答
今年Twitterでバズった話題で興味があるものに投票してもらいました。時間がなくて答えられなかったものも、答えときましょう。
①「3ヶ月でデザイナーになれる・なれない」ツイート
デザイナーっていうのが何を指してるのかに依るのと、出発点に依りますけど、ベースの全くない人が、デザイナーとして活躍できるレベルになるには最低でも1年は必要でしょう。
環境を整え、リテラシーを身に着け、経験や実績を積んで初めて認められるので、そう簡単になれるものではないし、感性や素質、オリジナリティなど独自に磨くべきものは、他人に習うたぐいのものではないので、積み重ねる時間はある程度必要です。
なので回答としては一般的にはムリ。
②「月収◯◯万円稼いだ!を開示する駆け出しフリーランスってどうなの?」のツイート
承認欲求の強い人かステマでしょう。あるいはどちらもかも。ホントかウソか、真偽が分からない情報を真に受けて踊らされないことが重要ですね。 情報の取捨選択をうまくやらないと、辛くなることもあるのでね。
これも一般的に駆け出しフリーランスにそんな重要な案件を任せることなどないし、起用に複数案件をこなせる技量もないでしょうから、いろいろ重なって単月で超えることはあり得ますけど、継続的にコンスタントにはムリ。
③「デザイン・コーディングのサイト模写をポートフォリオに載せるってどうなの?」のツイート
絵画の世界なら贋作ですよね。単なる模写なら公開する意味はありません。もめる火種を作るだけ。スキルの証明にはならないので、どうせやるならRe:designの方がいいでしょうね。既存サイトを自分ならこう変えるっていう方が、よっぽどスキルの証明になります。
何ができるか?も大事ですが、何が得意か?も重要なので、それをアピールできるポートフォリオがいいでしょう。
④「デザイン・マーケティング・HTML・CSS・JavaScript・jQuery・PHP・ワードプレス・Shopify…Webデザイナーってどこまで勉強しなきゃいけないの?」のツイート
安心してください。これを全部できる人は居ませんし、そういう人が必要とされる現場はありません。そりゃ出来るに越したことはないでしょうが、実際にこなせなくても問題はありません。
ただ、フリーランスの場合はクライアントの要望に応えられるか否か、実現の手段や方法論について考える上で、あるいは見積もりを考えるうえで、ある程度の知識は必要です。少なくともコーディングや、運用案件ならマーケについては、知識がある方がより進めやすくなるでしょう。
スキルや知識を深めるために勉強するのはいいと思いますが、知識ばかりを詰め込んで頭でっかちになったり、資格や検定のために勉強することに意味はないので、身の丈に合ったもの、自身のスキルや知識と隣り合わせのモノを習得するのが効果的だと思います。
⑤「ママが未経験からWebデザイナー目指すのってどうなの?」ツイート 別にママだろうとそうじゃなかろうと、誰がWEBデザイナーを目指しても自由だと思うので、やる気がある人はどんどんやったらいいと思う。
ただ、それぞれ目指す目的や温度差があるので、軽い気持ちで温度低めの人と腕に職を付けるっていうプロ志向の人を同列に「ママクリエイター」って呼んじゃう風潮はよくないと思いますね。
あと、個人的にはママクリエイターっていうフレーズがプラスに働くことはないような気はします。ことさらママを強調する理由って?って思うのと、その肩書はいつまで続けるの?っていうのは疑問に思ってます。
だってパパクリエイターって言わないでしょ?
いずれにしても、Twitterで流れてるものをイチイチ真正面で受け止めてたらしんどくなるだけなので、こういう時の話のネタとして「ふぅん」って聞き流すのが正解でしょう。みなさんが頭を悩ませたり、心砕いたりして消耗することはないと思います。
2021年は?
ロキチャンは?
基本的には2020年にやり始めたことの継続で、zoom生配信のウェビナーを軸として、ゲストーークや質問回などを引き続きやっていきます。
一方でアーカイブなどの配信方法は見直しを検討しています。
また、この世知辛い世の中で、楽しい学びや実益を兼ねたプロジェクトなども余裕があればやっていきたいと考えていますが、実現にはいろんな方々の協力が必要になると思うので、同じ思いで進められる同志が集まり、環境が整えば仕掛けられることもあるだろうと思います。
コロナ禍で始めましたからウェビナーとかオンラインでやってますが、状況が許せばリアルでの活動、例えばワークショップのようなイベントも可能でしょうし、スクールのような形態やメンターのようなサービスも可能かもしれません。
いずれにしても、業界も働き方も変わった2020年。後戻りすることはないでしょう。生き残りを掛けて新しいカタチを創造する年になることは間違いありません。ロキチャンを将来的にビジネスやマネタイズとどう絡めていくかが2021年の課題になります。
2021年のロキは?
僕は、これまで通りギルドの運営と発展のために尽力しますが、これまで以上に専門的に、これまで以上に「個」にフォーカスした売り出し方にこだわっていきたいと思います。
メンバーがやりたいこと、得意なことをサポートするためにサービスを立ち上げて運営したり、その実現に組織を強化することになるでしょう。
また、2020年に引き続き、地域ごとに活動強化を図ります。その地域で人材を育成し、コミュニティを強くすることで、制作自体の地産地消を目指します。
2021年のあやのちゃんは?
これまで通り、お声がけいただく仕事をやらせてもらったり、制作しながらデザインもコーディングもWordpressなんかも、スキルアップさせたいという野望でした。
2020年は種まきをした年だったので、2021年は、その刈り取りをしていくってことでしょうね。ポートフォリオも創って、更なる種まきもしたいとか。
ということで、本年はみなさま大変お世話になりました。みなさんのおかげで、ロキチャンを続けることができました!
来年も今年以上によろしくお願いいたします。
言い忘れましたが、今年のロキチャンはここまで!
バーイセンキュー
SNSでご連絡
ロキチャン公式(Twitter)
西田あやの(Twitter)
ロキ(Twitter)
ロキチャン #忘年会
あとがきでした。
~ ロキチャン #忘年会 動画配信はありません ~
~ 質問コーナー『ロキさんに聞きたいっ!』 ~
次回は、2021年1月19日(火)を予定しております!お楽しみに!
みなさま、よいお年を!